横浜の親戚を訪問した際、父親に連れられて山下公園に行った。氷川丸を見学し、弟と二人でマリンタワーに昇った。海に沿って横に長く延びた公園で、海と反対側の道路に沿って公園内にコンクリート製の鉄道高架橋が既に建設されていて、貨物用と聞いたので子供としての興味が減殺されたように記憶している。なお、最近のテレビ番組で高架橋が撤去されたことを知った。 68才世田谷区 詳細
何とも説明しがたい。当時の生活感が懐かしいです。板張りの外廊下、ドブのあるデコボコの道、男の子の服装・・・ ・今から思うと豊かではなく合理的でもなかったけれども、当時はそんな事を感じることのない、子どもの幸せ時間でした。 〇私も横浜の氷川丸に連れていってもらい、夏休みの宿題に氷川丸の絵を提出したことを思い出しました。 〇遊びに行った帰り道、外食して帰るのがプチ贅沢の時代でした(ファミレスなんてない頃の話)。 65才世田谷区 詳細
当時は短いワンピースにカーディガン、タイツで映像を懐かしく観ました。男の子は吊りズボンでした。コートは前に4つボタンが付いたものが主流でハイカラでした。祖母や祖父のいる家庭が多く、皆でサザエさんを見ていました。とてもいい時代だったと思います。 58才世田谷区上野毛 詳細
子どもたちの帽子の型が、今にはないデザインで逆に新鮮でオシャレだと思った。セーターは手作り?いつの時代も子供たちの元気いっぱいの笑顔は見ていてこちら側が元気をもらうとつくづく感じた(モップでのおそうじが、とても楽しそうでほほえましい)。最後の方に映る男性(お父さん)がとても爽やかでカッコイイです。 37才世田谷区 詳細
運動会。赤、緑、青の帽子が鳥帽子のような形に見えます。3才児は少しご機嫌ななめのよう。5才児はさすがにちゃんと整列し、まじめに競技しているように見えます。足下はズックのようですが、自分の時は地下足袋でイヤでした。 64才横浜市 詳細
当時の世田谷の風景、砧公園、日常生活、すべて懐かしい。当時大抵の男子は半ズボン、晴れの日にはタイツを履かされて、あれはトイレで困った。あと、砧公園から見えるゴミ焼却場の煙突は赤白模様でしたね。 -世田谷区砧 詳細