週末を利用して東京へ行った時の記憶です。井の頭線の渋谷駅の改札を出て、山手線の改札口に向かっていると、右側に玉電の渋谷駅があり、電車が進入して来るところでした。同駅及びその周辺はたくさんの人々でごった返していました。廃止の日が近かったからでしょうか。残念ながら私は玉電に乗ったことはありません。 69才世田谷区 詳細
映像を観てーごくごく私的に撮った8ミリ作品だけど、皆で向き合って時代を思い出をそれぞれの意見交換は楽しい時間になることが学ぶことを知りました。人との関わり方、ルール、マナーなどなどこれからの「生き様」のヒントになります。 路面電車ー昭和44頃、東京オリンピック(昭39)が終わって約5年、クルマ社会(マイカー時代)が押し寄せ、日本中の路面電車は「じゃまもの」扱いが増加し、廃車、解体、軌道(レール)撤去の憂き目になり、東京の街の新時代化よりさみしさの方が深かった。荒川線と世田谷線は専用軌道があるためかろうじて残ったものの都会のすみっこに追い込まれた気持ちになった。 82才世田谷区 詳細
映像を見ながらたくさんの解説を頂き想像も加えよりリアルに体感できました。後ろに写っている風景と今の風景を比べ、今も残っている景色がところどころ見ることができ感慨深い思いがしました(10年位世田谷に居住)。皆さんのたくさんの思い出話も新しい視点の気づきもとても楽しい時間でした。ありがとうございました。 59才千葉県 詳細
いっぱい有りすぎて、話いつまでしても良いのなら明日の今頃まででも話せます。なにせ小学生~高校生までですから。あの玉電の運転手さん達はその後どうなったのでしょうか?そして、代替のバスの運転手さんたちはどうなったのでしょうか?そして電車のユーレイは??? 私も玉電の復活を望みます。 69才大田区西糀谷 詳細
〇大橋の東邦病院(前の建物)に入院中、大橋車庫の出入りが良く見えた。定時運行がままならないので、電車同士で大渋滞。〇旧山手通りとの交差点で右折車両が軌道敷を防ぎ、電車は常に信号をプラス1回待ちさせられた。〇玉電廃止後~新玉川線開通前にちょうどバスで渋谷→その先へ通学していて、バスが大行列でバス停通過もけっこうありました。〇点と点を結ぶ高速鉄道(郊外電車)と違い、小さな街と身近な商店街、駅まで歩いて行けること、軌道沿の良い所ですね。 67才世田谷区若林 詳細
時々横浜の祖母の家に行くと、すぐ目の前が「電車通り」で路面電車が走っていたことを思い出す。映像では道路を走るダンプカーやオート三輪?や木材を山のように積んで先端に赤い布を下げたトラックなどに既視感が。 65才横浜市 詳細
当時世田谷に住んでいたという母親から親しみのこもった「玉電」の思い出話を聞いたことを思い出した。今日初めて「玉電のゆうれい」話を聞いて、それだけ皆に親しまれていた電車なのかなぁと想像した。題名につけられた「消え行く」という言葉が何重にも重なって感じられる。 49才世田谷区若林 詳細
学生時代によく都電(荒川線)に乗っていたことを思い出しました。半世紀前の玉電の運転席からの景色も一部、15年前の荒川線のように見えて驚きと変な懐かしさがありました。この映像がある昭和の最後の頃の風景は「たしかこれと似ていた」と思いました(昭和60年代の京都)。 37才杉並区 詳細
大正生まれで長年世田谷で暮らしていた祖母から会話の中で時々“玉電”と出ていたこと。皆さんのエピソードがたくさん聞かれて、驚いたり興味深かったりでした。貴重な時間だったと思います。ありがとうございました。 39才世田谷区経堂 宮の坂も近いです。 詳細
当時のことは知らないですが、昔の2段ステップの古いバスの事、あとは現在も残っている荒川線、世田谷線のことを思い出します。荒川線、世田谷線沿いを歩いて沿線の風景を楽しんでいた記憶があります。 43才世田谷区経堂 住んで10年程ですが、落ち着いて住みやすいです。 詳細
当時は長崎在住で長崎市には同様に路面電車が在り(現在も在る)懐かしく比較して見た。同じ様に自動車が電車軌道を走っていたり、電車の車輛が長崎市と異なっていたりして面白いと思った。 80才世田谷区粕谷 詳細
〇連結二人乗り 1車両に運転士と車掌 キップを売りに来なくなった ちょっと寂しかった。 〇200形ペコちゃん 車掌が2人 ドア扱い 車体が丸っこいのでステップがせり出す 一番嬉しいのが運転士の横までロングシート 展望席だった。〇ステップが高すぎる 電停に一段高いホームが無い地面があったので、これが当たり前の時代でした。 1956年生世田谷区池尻 詳細
〇三茶へ買い物に行く時、買い物カゴ母がぶらさげ、かっぽう着姿。〇渋谷の街へ出かける時は必ず玉電で往復。〇遊園地といえば二子玉川園。玉電で往復。〇専用軌道はスピード出せるが路面に入るとノロノロがいやだった。 〇S30代キップを社内で車掌さんから買った。パチンとハサミを入れてもらったことが子供心にうれしかった。〇団子運転渋滞で行先表示 紅白がオンパレード 紅下高井戸ゆき 白二子ゆき -- 詳細
十代、三宿の新星中学校に玉電を超えて・・ あのころ・・何故かツリボリ屋があった(ブームだったのか?) ミニチュア・カーレシング場があって若い世代の子供たちが遊んでいました。50年、何年も前、70代になって梅が丘に住んでいます。山下から世田谷線、値上がりしました!2023年3月18日、あのころの臭いと風景が・・ 楽しい時間をありがとうございました。 -- 詳細
電車のエピソードと言えば、小さい時から電車に乗れたら一人前というイメージがあった。当時は一人で乗るのが怖く、どの駅で乗り換えてどこに行けば目的地にたどり着くのか・・・。頭の中がぐるぐるになった。人が多い所、情報がたくさんある中で、弟は電車が好きだったこともあって目的地まで手を繋ぎながら一緒に歩いた。その時の弟はとても大人に見えた。 33才になりました- 詳細
今と違ってカラフルですごくカワイイ電車!!!というのが第一印象です。それが「ジャマ電」と言われていた事、背景を知るとまた違う印象も出てきて面白い時間でした。現在、電車に乗ると私の場合、スマホをずーっと見ていたり、寝たりしています。当時は何して過ごしていたのか気になります。 25才葛飾区 詳細
玉電に乗ったり、現物を見たことはないけど、1969年におばから「玉電が廃止になった」と聞いた。それから1993年に玉電に関する本が書店にあったので立ち読みした。さらには現在でも東急世田谷線は専用軌道の部分で生き残っている。世田谷線は今は玉電時代の車輛は廃車されて残っていないけど、世田谷線に乗ると玉電のことが頭に浮かんできます。機会があったら世田谷線に乗ってみたい。私が8才の頃の日本の姿を思い浮かべると楽しくもなる。尚2009年に玉電の展示も見、思い出に冊子を買いました。 61才横浜市 詳細