厳しかった祖父と昔の実家を思い出しました。庭があって犬がいて祖父は離れの一室で書にいそしんでいました。

48才 川崎市
厳しかった祖父と昔の実家を思い出しました。庭があって犬がいて祖父は離れの一室で書にいそしんでいました。
48才 川崎市
私も幼いころは丈の短いつりスカートにおかっぱでした。実家に8ミリ映写機が眠っているので見たくなりました。
54才 大田区
昔の図工とか美術の時間って墨で絵描いてたのかなって気になりました。井戸の水って汲んであるのを使ってるのか、各家庭にあるのか、それとも町のあちこちなのかとか。
24才 町田市
田舎って良いな…おじいちゃんの家で水遊びをしたこと。この時代は頭髪を特殊な刀で切ってたんだ。
15才 世田谷区
今の感覚で見ると編集済の映像に見えますが、当時は超高価だから流しっぱなしではなく細かく撮っていたのでしょうか。
32才 世田谷区
初めて知った「かっぱ天国」。スイムキャップが可愛い。犬と猿が仲睦まじくじゃれあっている。少女が犬の首輪をそのまま持ち上げていたね。
--才 ---
犬は無邪気。でもお猿は必死。かわいそう。面白がって撮ってるんだろうけど、本当に動物が好きな人ではないな、と。
66才 新宿区
無邪気にのびのびと水と戯れる子供たちが、オリンピックやバブル期の社会と戦う姿を想像すると、今の自分にもそのように回顧する時が来るのだろうか・・・と考えさせられます。
21才 港南区南
「かっぱ天国」はじめて知りました。水泳キャップが可愛いです。撮影したのは誰だったのか気になりました。タイのバンコクの撮像も面白かったです。犬と猿。
33才 練馬区
民間公共のプールが多数あり、子供がたくさん利用していた。中央合同庁舎4号館の場所も以前はプールだったと聞いたことがある。
67才 世田谷区
水泳帽子というより袋のようなものを被っているのが面白いです。絵画館の前を裸の子どもたちが歩いているのも不思議。私にとって神宮外苑は自転車練習の場所(補助輪を外す)。
46才 高知県香美市香北町(生まれ育ちは新宿区)
雪と世田谷線。都会の雪(降雪5cm以上)は、後々めんどくさくなるのが解っているのにワクワク感がある(すっかり子供モード)。
82才 世田谷区三宿
雪のシーン。下が土だから、転がすと泥ダルマになってしまい、がっかりした記憶があります。
66才 横浜市
当時はドライヤーがなく髪を乾かすのが大変だった。私が幼い頃は経堂の大きな踏切が渡れず、泣き叫んでいたことを覚えています。
40才 世田谷
子供たちが遊んでいる様子の、小さな女の子が塀にもたれて、仲間に入れていない。できる範囲でまざっている風なところに自分の小さな頃を思い出した。
46才 三鷹市
小さい頃、一番好きだった遊びが缶蹴りでした。近所で遊んでる子たちを見つけると、よく混ぜてもらってました。
43才 静岡市
用賀に住んでいる方が、夕暮れに「ポーッ」と小田急線の方から汽車の音がしたと聞いたことがあります。いつまで走っていたんだろう?
40才 世田谷区桜丘
なつかしい世田谷辺の路地風景でした。風俗としては絵本の「3月ひなの月」っぽいですね。お寺は移動しないから、場所特定できて面白かったです。
67才 大田区蒲田本町
隅田川、川開き、隣の人が都立蔵前工業高校の生徒で、川開きの時は校庭を開いてくれて、家族中で見物に行きました。目の前の花火を見て感激して帰りました。
82才 ---
「川開き」とはそもそも何の行事なのか。今もある?
60才 千葉県
子供たちの服装がカラフル。とても戦後10年とは思えない。木の板で編み上げの皮靴が最初のスキーだったことを思い出した。
56才 世田谷区太子堂
。。。
20代 アメリカ
夫が昭和30年2月生まれで、世田谷区宮坂1丁目で育ちました。経堂駅に車庫があり、踏切が長かったこと、そこから恵泉短大方向にのびる商店街の狭い道を路線バスが通っていたこと等を話してくれました。
62才 宮坂在住
お誕生日会の日の子どもたちの服装はカラフルだったが、雪の日の子どもや大人たちの服はほぼ黒で、日常と特別な日の服の差がよく分かるようだった。
22才 練馬区
何がと言われるとはっきり言えませんが、今より毎日楽しく幸せに生きていました。何にとは言えませんが、希望が有った様に思えます。
70才 大田区蒲田駅付近
明るく伸び伸びとした情景が、女の子なのに元気に自転車に乗りキチンとした服装等に、戦後生れで苦労して育ててくれた両親に感謝の思いが再び沸いて来ました。
渋谷区に住み74才です。三軒茶屋で家政婦のバイトを16年しています。 渋谷区
S16にフィルムで動画がとれたなんて!三輪車はあんまり今と変わらないな~。よそいきの服として子どもは洋装・・・?
37才 茨城県水戸市
お揃い姉妹の別珍半コート着用、羽根つき、乳母車、三輪車、自転車、大きい独楽、長い巻ひも、下駄ばき姿、今では無くなった子供の頃の正月遊び
--才 ---
子育ての頃、子供二人夏休みになりますと学校の校庭に行っていました。最後に参加証を頂き50年前の思い出になります。
--才 ---
写真に写っている体操の風景を見て戦中の体操はきびきびとして元気よく勇ましかったと思い出した。終戦後に出来た現在のラジオ体操は音楽もなだらかでリズミカルだと思う。
--才 ---
解説に「現在のラジオ体操と比べ、きびきびとした軍国調であった」とあります。ただ、必ずしもそうのような印象を受けるような動作をしているわけではないような気もします。
40才 神戸市
戦争が起こる直前でも国民(特に児童)はいつもと変わらずはしゃいでいた。
22才 世田谷区
もの心がついた頃の姉の国民学校時代を思い出します。姉は8才年上でした。
78才 世田谷区 5才~12才迄広島にいました。
昔は、危なっかしい事もやって、生きていく全てを学んでいたのかと思うと、今の時代はなんだか寂しい世の中になったと思う。
36才 世田谷区
どこ?
--才 ---
この後に起こる戦争のこと。S16年の夏は平和でみんな元気。今も昔もラジオ体操は夏の風物詩ですね。
50才 大田区
体がかたい人しかいなかったんですか?
7才 池尻
奈良公園の鹿も鹿せんべいも、こんな昔からあったのですね。4才の男の子がとても愛らしいです。お洋服は当時では普段着なのでしょうか・・・
45才 板橋区
鯉は長生きだからまだ元気かも。
54才 世田谷区
© 2019-2025 Lifestyle Design Center, remo. Privacy Policy