高校3年生で安保で揺れていた時代

82才 ---
高校3年生で安保で揺れていた時代
82才 ---
家族と一緒に行ったお墓参りの非日常感、レジャー感、イベント感を思い出した。
49才 世田谷区
1980~井の頭公園の思い出・・・中学から憧れて上京したらすぐに行ったこと。井の頭線のイメージ。「吉祥寺」が大好きだったこと。
62才 目黒区
羽根木公園のプールが懐かしかった。同じ年だと思いました。いい映像ですね。
--才 ---
羽根木公園のプール懐かしい。夏しか開いていない小学校の友人や姉妹と遊びに行った思い出。帰りに自販機でサイダー買うのが楽しみだった。
35才 練馬区
当時、運動といえば野球全盛の時代。大人も子どもも野球帽をかぶっていました。こちらの兄弟のように野球の練習をする風景は日常でした。
50才代 世田谷区
音が無く静かな映像だからかもしれないが、男性も女性も現代よりも品が良く恰好がついている印象を受けた。皆堂々とキラキラして生きている。
21才 多摩市
銀巴里で歌っているのは石井好子さんでしょうか・・・。茶沢通りを下北に向かって歩くと、銀巴里という名前の古い床屋さんがあります。
--才 ---
80年代に関西出張の帰り、座席に座っているよりも、と、食堂車でカレーライスとビールで同僚と寛ぎました。
67才 世田谷区
私が初めて新幹線に乗ったのはかなり後、昭和45年に家族で大阪万博に行った時。会場で大雨になり、びしょぬれで情けなかったことしか思い出せない。
65才 横浜市
映像は国鉄時代ですね。上京してから、山手線にも馴染んだ頃、E電と呼んだ時のことを思い出しました。
50歳代 世田谷区
昔は一つ一つが大切なことで一つ一つ丁寧に祝ったのだろうと思った。当時映像を残すことは特別なことだったはずだ。だからこれまで残ったのだろう。
46才 流れ流れ杉並区
紅白の花輪はお店の開店にはつきものでした。パチンコ屋の前にはなぜか一年中花輪が立っていた。花輪を積んだ幌付きのトラックもよく見かけました。
65才 横浜市
普通はよくてブルトレで移動とか、街路に開渠のドブは珍しくなかったなぁ。頭が丸いコンクリートの棚はよくあったなぁとか思い出していました。
66才 世田谷区
東京浅草の生まれですが、戦争(1941~1945)のため母の郷里、埼玉の比企郡(JR八高線の村)へ家族全員で「疎開」時代に入りました。小学校もこの村の学校へ東京から近かったため、疎開族が多くいましたが3~4年すると殆どの東京出の友達は東京へ引き上げてしまいました。
81才 世田谷区三宿
長女の高校合格の発表があり、ほっとして喜んでいた矢先、その日の夜、会社から帰宅した夫から突然、大阪転勤になったと告げられた。夫はすぐ大阪へ。
88才 世田谷区代田
近くに住んでいた1才違いのいとこがおじ家族の大阪転勤でいなくなり、実家に遊びに来る夏休みが待ち遠しかったです。
66才 世田谷区
もう60年も前の日々、若さだけが自分の全てだったかも・・・ 前年位に60年安保があり、政治に目覚めてもいた。
79才 上町
同級生が茅葺の家に(小学生の時、世田谷で)住んでいたこと、思い出しました。キャベツ畑もあったなぁ。
66才 大田区西糀谷
玩具メーカーに勤めていた父が、社長のお供でアメリカに出張し、帰国の日に大勢の社員の人達と羽田空港に迎えに行ったのはちょうどこの頃だったと思う。服は母の手縫いだった。
65才 横浜市
昔、世田谷にも旅館ありましたね。
68才 大田区
当時の人が憧れた生活だろうな。
72才 世田谷
前の職場の利用者さんが軍需工場に動員された。ドラム缶か何かを紙で貼ったりして、こりゃ負けると思った、と言っていたのを思い出した。
41才 下高井戸
高輪生まれ、高輪育ちの母親は、三軒茶屋に引っ越す友達のことを「三軒茶屋に都落ち」と言っていたことを思い出した。高級住宅地世田谷のイメージはいつ頃定着したのだろう?
55才 世田谷区太子堂
スピッツはいつ頃から姿を消したのかな?という事が気になりました。今日のお話だと犬を飼う事がある種のステータス的な時期もあったようで、私自身は工業地帯で育ったためか、子どもの頃は野良犬の怖かったイメージがあります。
41才 兵庫県
「和食」は日常生活の継承として子どもたち(次の世代)にも伝えられるようにしているんだと思いました。
--才 ---
亡くなった祖父から聴いた話と祖父との思い出。生きていたら100才超えに当たる祖父が、戦争から帰ってきた時「犬を見て『美味そうな犬だ』と思った」と言っていたこと。
28才 大田区
父方の祖母は会社勤めをしていたのだが内職で縫子をしていた。工場や地域のお母さんたちが縫った服が都心に流れていっていたのかなーと想像。そしてその頃、母方の祖母は東京のデパートでよく服を買っていたらしく、「一回も着てないのよ」っていう服をもらったりする。
29才 茨城県
世田谷は田畑が多い所だったのだと改めて思った。広大な敷地がすごいです・・・。お家が大きい!! また、当時に飛行機に乗ることができるなんて大変裕福でよいなと思った。
37才 世田谷区
赤堤にあった祖父母の家には似たような縁側があって、窓をあけ放って隣家の人と憩えるような、庭と室内をつなぐ架け橋のようなスゴク良い場所でした。
55才 世田谷区
小さい孫を連れて上の動物園へ行ったことを思い出した。寒くて人もまばら、閉門ぎりぎりまでいて、出口が分からなくなり、心細かったのを思い出した。
87才 世田谷区
今は柵に注意事項や説明が書いてあるボードがあるイメージですが、この頃はあまりない。子どもたちがよじのぼっている。おしゃれキッズがたくさんいる。
34才 横浜市
車で見たので、自分が覚えてる景色とこの映像の画が似てました。こんな服、着てました。プールバッグ、私も兄が青で私が赤でした。
50才 世田谷区
子どもたちの洋服で赤が多いなと思った。昔は原色の洋服が主流だったかも?(現代は子どもでも中間色やニュアンスカラーがよくある。)
37才 世田谷区
下の子供が小学校入学の頃、大雪が降った。子どもたちは雪の羽根木公園へ出かけ急なスロープで腰をおろし何度もくり返し滑って大喜びであった。
87才 世田谷区
何が違うか的確な言葉にするのは難しいけれど、少なくとも向ケ丘遊園はもうないし、真冬だがダウンジャケットを着ている人は見当たらない。
64才 横浜市
東京でこんなに雪が降っていたのに驚いた。流行は繰り返すとよく言うが、この時代の流行の服は今でも着れそうだと感じた。
37才 世田谷区
こんな形のこたつ、当時の家にあったなぁ。あと向ヶ丘遊園、なつかしい…。
46才 世田谷区若林
広島にある従兄弟の家に古いモーニング娘の麻雀があった。当時の私はルールも分からず牌を並べて遊んでいた。
22才 世田谷区
あんまり高い建物がないなぁと思った。リフトに乗ってみたいな。服装はあんまりハデではないなぁ。
小2 横浜市
おもちがおいしそう。あとあこももちつきやってみたい。みずにぬらしてなかにいれてあたらいのがすごい。
6才 世田谷区
おもちがおいしそうだった。あとちぎりもちをたべたくなっちゃう。
6才 世田谷区
もちがおいしそう。
4さい あかつつみ
母が元気の頃はお餅、かき餅にして送ってくれました。きねでつく餅は格別です。懐かしくペンを取りました。
--才 桜
男性がメインで作業しているのだ。つまみ喰いしているのが見られて、うふふという感の男性がいいなぁ。
--才 ---
海に沿って横に長く延びた公園で、海と反対側の道路に沿って公園内にコンクリート製の鉄道高架橋が既に建設されていて、貨物用と聞いたので子供としての興味が減殺されたように記憶している。
68才 世田谷区
私も横浜の氷川丸に連れていってもらい、夏休みの宿題に氷川丸の絵を提出したことを思い出しました。遊びに行った帰り道、外食して帰るのがプチ贅沢の時代でした。
65才 世田谷区
住宅は畳部屋が基本。ベッドで寝るのは少数派。8mmカラーで撮影されているが、モノクロフィルムも多用されていた時代。
69才 世田谷区
当時はもう核家族化が進んでいたけど、祖父母や叔父叔母、従姉妹たちとの往来が頻繁だったことを思い出す。後年、「それが少ない娯楽の1つだった」と叔母が言っていた。
64才 世田谷区成城
すごい!
--才 ---
当時の砧公園から見える高くて細い建物(伝わるかな…)は今の水色ではなく、赤と白だったのですね。
24才 世田谷区
自分の運動会。保育園はお寺で甘茶とか飲んだキオク。運動会で粉の中のアメ玉を顔うずめて探すのやったような。今思うとアブない。
40才 世田谷区
当時は短いワンピースにカーディガン、タイツで映像を懐かしく観ました。男の子は吊りズボンでした。コートは前に4つボタンが付いたものが主流でハイカラでした。
58才 世田谷区上野毛
子どもたちの帽子の型が、今にはないデザインで逆に新鮮でオシャレだと思った。最後の方に映る男性(お父さん)がとても爽やかでカッコイイです。
37才 世田谷区
3才児は少しご機嫌ななめのよう。5才児はさすがにちゃんと整列し、まじめに競技しているように見えます。足下はズックのようですが、自分の時は地下足袋でイヤでした。
64才 横浜市
当時大抵の男子は半ズボン、晴れの日にはタイツを履かされて、あれはトイレで困った。あと、砧公園から見えるゴミ焼却場の煙突は赤白模様でしたね。
--才 世田谷区砧
江の島への小旅行は車で行ったのかな。下北沢の路地は開発前まではほとんど変わらなかったように思う。
64才 横浜市
思ったよりも画質がよい。ボケの質感がよい。
49才 世田谷区
堂々と歩きタバコをしている人の様子が大らかな昭和の時代を反映していると感じた。
20代 世田谷区
懐かしい。男たちのスッキリした頭が潔い。
56才 世田谷区若林
© 2019-2025 Lifestyle Design Center, remo. Privacy Policy