このフィルムを撮影できるという事は、当時からすると大変お金持ちでないとできないと思い驚く。

37才 世田谷区三宿
このフィルムを撮影できるという事は、当時からすると大変お金持ちでないとできないと思い驚く。
37才 世田谷区三宿
父親の実家で神社、踊る人におんぶされて儀式?に参加した。赤ん坊の頃。その写真を思い出した。
39才 世田谷区
提供者の方はなぜ参加したのか? 立候補などのシステム・・・? また、ほかにビデオカメラを持っている人がほとんど見当たらないことが気になりました。
26才 世田谷区
提供者です。観覧のみなさま、見ていただきありがとうございました。ここに出ているいくつかの質問にお答えします。
--才 ---
申し訳ございません。「世田谷クロニクル」公開を視聴していません。
80才 世田谷区三宿
夏休みに「田舎に帰る」といって地方の実家で過ごす子らを羨ましかった。ずっと自分の家にいたので。
68才 世田谷区若林
私も4~6才の頃、大原で過ごした。花火大会の渋滞で大泣きし、もう帰りたいと言って家族を困らせた。花火が始まって、車の後ろ窓から花火を眺めていた。
31才 北区
自然と共存しながら生きる素晴らしい暮らしをしてたのだと感じました。
30才 世田谷区三宿
親は島育ちなので、若い頃の写真に海岸で牛の親子(野牛です)が映りこんでいたのを思い出しました。母牛が後ろを遠くついてくる子牛を振り返り、モーと呼んでは歩いていったそうです。
49才 川崎市
自分の知らない当時の姿が不思議で、この時に一生戻ることは出来ないが、映像を通してこの時に逢えるのが面白いなと思いました。
20才 日野市
自分の父母が10代だった頃の映像となるため、父母から聞いた当時の話はこのような風景の中にあったのだなと思い浮かべながら拝見しました。
41才 世田谷区
大原は漁港のイメージが強かったので泳げるなんて意外でした。
68才 大田区蒲田
夏休みに母方の田舎、和歌山県の新宮へ毎年のように行っていました。新幹線もなく紀勢線も南回りしかなく、移動は途中1泊で楽しかったけれど親の負担は大変だったのでは。
71才 大田区
8年くらい前に、住み込みのアルバイトで夏の間伊豆大島に行っていた友人を訪ねて大島に行き、2人で海を泳いだことがあったなと思い出した。
35才 目黒区
自分の出身が横浜の海沿いで、漁港もあるような場所だったので、海岸の風景を見ていると時代も場所も知らないところなのに何となく懐かしくなります。
32才 目黒区
しょっちゅう海に行っていたくせに泳ぐのが嫌いだった。
57才 世田谷区太子堂
映像に障子紙を破いているシーンがありました。あの中央だけガラスが入っている障子戸、近頃見なくなりましたが、私の実家も母の実家もあのタイプでした。
今年の暮れに63才になります 世田谷区宮坂
一緒に鑑賞した方の当時のエピソードを聞いて、にわとりの鳴き声、にわとりを追っかける時の掛け声が思い出された。
51才 世田谷区若林
オロナミンCなどのホーローの看板、ビックリマンシールのニセモノのガチャガチャなど独特の雰囲気の思い出。「光井さん」という食料品店で祖母にお菓子をいつも買ってもらっていた。
42才 世田谷区
スーツ姿で子どもと遊ぶ様子が印象的。庭もとにかく広い。すがすがしいお金持ち。白黒無音だけど、寒さや音、光が伝わってくる。ふしぎ。
25才 杉並区
モダンなデザインの一軒家、広い芝生のお庭、私が物心ついた頃(昭和40年位)にはこのようなお宅が都内にも多くありました。豊かな生活の記録ですね。
62才 世田谷区三軒茶屋
女性は和服が多かった。若戸大橋開通。記念の博覧会があり、ジョン・グレンの飛行の様子の記録映画が上映された。
68才 世田谷区
祖母、姉、妹、嫁様の三世代かな。正月用和裁着飾って楽しそう。
--才 ---
当時のレクリエーションは歩くのが基本。映像にあるような公園には、紙芝居屋が来ていた。近くの市場で大火事があった。市合併のころ博覧会があった。グレン飛行士の映画。
68才 上北沢
今の恵比寿と街並みが違いすぎて本当に恵比寿なのか?今もある目印になるような建物などは映っていますか?
40代 世田谷区
世田谷は田畑が多い所だったのだと改めて思った。広大な敷地がすごいです・・・。お家が大きい!! また、当時に飛行機に乗ることができるなんて大変裕福でよいなと思った。
37才 世田谷区
赤堤にあった祖父母の家には似たような縁側があって、窓をあけ放って隣家の人と憩えるような、庭と室内をつなぐ架け橋のようなスゴク良い場所でした。
55才 世田谷区
普通はよくてブルトレで移動とか、街路に開渠のドブは珍しくなかったなぁ。頭が丸いコンクリートの棚はよくあったなぁとか思い出していました。
66才 世田谷区
東京浅草の生まれですが、戦争(1941~1945)のため母の郷里、埼玉の比企郡(JR八高線の村)へ家族全員で「疎開」時代に入りました。小学校もこの村の学校へ東京から近かったため、疎開族が多くいましたが3~4年すると殆どの東京出の友達は東京へ引き上げてしまいました。
81才 世田谷区三宿
長女の高校合格の発表があり、ほっとして喜んでいた矢先、その日の夜、会社から帰宅した夫から突然、大阪転勤になったと告げられた。夫はすぐ大阪へ。
88才 世田谷区代田
近くに住んでいた1才違いのいとこがおじ家族の大阪転勤でいなくなり、実家に遊びに来る夏休みが待ち遠しかったです。
66才 世田谷区
もう60年も前の日々、若さだけが自分の全てだったかも・・・ 前年位に60年安保があり、政治に目覚めてもいた。
79才 上町
同級生が茅葺の家に(小学生の時、世田谷で)住んでいたこと、思い出しました。キャベツ畑もあったなぁ。
66才 大田区西糀谷
玩具メーカーに勤めていた父が、社長のお供でアメリカに出張し、帰国の日に大勢の社員の人達と羽田空港に迎えに行ったのはちょうどこの頃だったと思う。服は母の手縫いだった。
65才 横浜市
昔、世田谷にも旅館ありましたね。
68才 大田区
当時の人が憧れた生活だろうな。
72才 世田谷
前の職場の利用者さんが軍需工場に動員された。ドラム缶か何かを紙で貼ったりして、こりゃ負けると思った、と言っていたのを思い出した。
41才 下高井戸
高輪生まれ、高輪育ちの母親は、三軒茶屋に引っ越す友達のことを「三軒茶屋に都落ち」と言っていたことを思い出した。高級住宅地世田谷のイメージはいつ頃定着したのだろう?
55才 世田谷区太子堂
スピッツはいつ頃から姿を消したのかな?という事が気になりました。今日のお話だと犬を飼う事がある種のステータス的な時期もあったようで、私自身は工業地帯で育ったためか、子どもの頃は野良犬の怖かったイメージがあります。
41才 兵庫県
「和食」は日常生活の継承として子どもたち(次の世代)にも伝えられるようにしているんだと思いました。
--才 ---
亡くなった祖父から聴いた話と祖父との思い出。生きていたら100才超えに当たる祖父が、戦争から帰ってきた時「犬を見て『美味そうな犬だ』と思った」と言っていたこと。
28才 大田区
父方の祖母は会社勤めをしていたのだが内職で縫子をしていた。工場や地域のお母さんたちが縫った服が都心に流れていっていたのかなーと想像。そしてその頃、母方の祖母は東京のデパートでよく服を買っていたらしく、「一回も着てないのよ」っていう服をもらったりする。
29才 茨城県
帰りのバスで帽子を窓外に飛ばされ、途中下車して拾いに行き、バス代を余分に使った苦い思い出を今でも忘れていない。
67才 世田谷区
長女が親離れしない小さい頃、子ども列車にかろうじて一人で乗り不安げに手を振って何周かしたのを思い出す。木立に囲まれた一角にバラ園があり、綺麗だった様に思う。
86才 世田谷区代田
花子だ。
34才 目黒区
制服を着た学生が多い。スワンボードがない(?)
21才 流山市
この少女のお兄さんくらいの年頃だったかなぁ。高度経済成長真っ只中で各家庭の所得が上がった。
--才 ---
私にとっては本当に懐かしくて、いつまでも話をしていたいのですが、生まれていなかった方は相当アウェイ感あるんだろうなぁ。
69才 大田区
象のハナ子さんが動いているのが見られて感動です。井の頭公園へは幼いころはあまり行った記憶がありません。昔はキチンとした服でお出かけしてたんですね。非日常なのかなぁ。
66才 大田区西糀谷
休日のお出かけの様子なのに、学ラン姿の子どもが微笑ましく映りました。
42才 静岡市
自分の幼少期に動物園に行った記憶はない。あまり外出する家ではなかったので、小学生くらいの記憶が残るころには行ってないのかもしれない。
32才 豊島区
子どもの頃、動物園といえば上野で大学生になって初めて井の頭公園に行った。公園の手前に古くて大きな立ち飲みの焼き鳥屋があって、活気があって好きだった。
65才 横浜市
安い既製服などなく、小さい頃は母親の手作り服で出かけていました。男の子の坊ちゃん刈は、私もそうでしたがとても嫌だった【の】で、横分けの友達が羨ましかったです。
67才 世田谷区
高校3年生で安保で揺れていた時代
82才 ---
家族と一緒に行ったお墓参りの非日常感、レジャー感、イベント感を思い出した。
49才 世田谷区
1980~井の頭公園の思い出・・・中学から憧れて上京したらすぐに行ったこと。井の頭線のイメージ。「吉祥寺」が大好きだったこと。
62才 目黒区
Japan、世田谷松原のECフィルムといった感じです。(失われた風習、風景といった)
51才 渋谷区
庭をイジる手と、絵を描く手が同じ。
43才 世田谷区
九州の祖父の家
45才 渋谷区
67才 世田谷区
© 2019-2025 Lifestyle Design Center, remo. Privacy Policy