お墓参りの様子、母の服装など「見たことある!」と頬がゆるみました。どこへでも車で出掛けた記憶です。

sc072-pm0003

53才 世田谷区

当時のレクリエーションは歩くのが基本。映像にあるような公園には、紙芝居屋が来ていた。近くの市場で大火事があった。市合併のころ博覧会があった。グレン飛行士の映画。

sc032-pm0002

68才 上北沢

今の恵比寿と街並みが違いすぎて本当に恵比寿なのか?今もある目印になるような建物などは映っていますか?

sc032-pm0001

40代 世田谷区

自動車ー水冷エンジンでオーバーヒートした時に薬缶の水を注ぎ足していた。オリンピックー毎日、小学校で競技のテレビ中継を見ていた。

sc050-pm0001

69才 世田谷区

夏休みに「田舎に帰る」といって地方の実家で過ごす子らを羨ましかった。ずっと自分の家にいたので。

sc039-pm0014

68才 世田谷区若林

私も4~6才の頃、大原で過ごした。花火大会の渋滞で大泣きし、もう帰りたいと言って家族を困らせた。花火が始まって、車の後ろ窓から花火を眺めていた。

sc039-pm0013

31才 北区

自然と共存しながら生きる素晴らしい暮らしをしてたのだと感じました。

sc039-pm0012

30才 世田谷区三宿

親は島育ちなので、若い頃の写真に海岸で牛の親子(野牛です)が映りこんでいたのを思い出しました。母牛が後ろを遠くついてくる子牛を振り返り、モーと呼んでは歩いていったそうです。

sc039-pm0011

49才 川崎市

自分の知らない当時の姿が不思議で、この時に一生戻ることは出来ないが、映像を通してこの時に逢えるのが面白いなと思いました。

sc039-pm0010

20才 日野市

自分の父母が10代だった頃の映像となるため、父母から聞いた当時の話はこのような風景の中にあったのだなと思い浮かべながら拝見しました。

sc039-pm0009

41才 世田谷区

大原は漁港のイメージが強かったので泳げるなんて意外でした。

sc039-pm0008

68才 大田区蒲田

夏休みに母方の田舎、和歌山県の新宮へ毎年のように行っていました。新幹線もなく紀勢線も南回りしかなく、移動は途中1泊で楽しかったけれど親の負担は大変だったのでは。

sc039-pm0007

71才 大田区

8年くらい前に、住み込みのアルバイトで夏の間伊豆大島に行っていた友人を訪ねて大島に行き、2人で海を泳いだことがあったなと思い出した。

sc039-pm0006

35才 目黒区

自分の出身が横浜の海沿いで、漁港もあるような場所だったので、海岸の風景を見ていると時代も場所も知らないところなのに何となく懐かしくなります。

sc039-pm0005

32才 目黒区

しょっちゅう海に行っていたくせに泳ぐのが嫌いだった。

sc039-pm0004

57才 世田谷区太子堂

映像に障子紙を破いているシーンがありました。あの中央だけガラスが入っている障子戸、近頃見なくなりましたが、私の実家も母の実家もあのタイプでした。

sc039-pm0003

今年の暮れに63才になります 世田谷区宮坂

一緒に鑑賞した方の当時のエピソードを聞いて、にわとりの鳴き声、にわとりを追っかける時の掛け声が思い出された。

sc039-pm0002

51才 世田谷区若林

オロナミンCなどのホーローの看板、ビックリマンシールのニセモノのガチャガチャなど独特の雰囲気の思い出。「光井さん」という食料品店で祖母にお菓子をいつも買ってもらっていた。

sc039-pm0001

42才 世田谷区

奈良公園の鹿も鹿せんべいも、こんな昔からあったのですね。4才の男の子がとても愛らしいです。お洋服は当時では普段着なのでしょうか・・・

sc004-pm0002

45才 板橋区

鯉は長生きだからまだ元気かも。

sc004-pm0001

54才 世田谷区

ボロ市、おめんかぶりの露店での耳かき売りの白髪の老人、その息子さんが引き継ぎ、その息子さんの死後、後を継いだ人が巣鴨のトゲヌキ地蔵で営業していました。

sc056-pm0018

66才 三鷹市井の頭(世田谷に32年、三鷹に34年)

行商→市→商店街→スーパーマーケット→ネットスーパーへの変化を生きています。

sc056-pm0017

46才 三鷹市

おやつに参画【三角】のフライドポテト1個1円紙に包んで持って帰って食べた思い出があります。

sc056-pm0016

65才 週2回上野 鳩山町

うちに昔から来てくれているお豆腐屋さんを思い出しました。ボウルを持っていくとその中にお豆腐を入れてくれるのがとても新鮮だったのと、小さい頃その売りに来る時のバイクに乗せてもらったのが良い思い出です。

sc056-pm0015

43才 静岡県静岡市

商店街は身近にあるものではなくて、清水で七夕祭りがあるから、祖父のいた大阪に遊びに行った時にあったりしたが、ほとんど思い出がないことに気づいた。

sc056-pm0014

19才 八王子市

今もウルトラマン商店街がある場所に住んでて、その賑わいにどこか惹かれて住む場所を選んでるのかもしれません。

sc056-pm0013

36才 世田谷区

巣鴨商店街が昭和40年の段階でそんな先進的な存在だったことから、”おばあちゃんの原宿”を経て今日に至る流れをもっと知りたくなりました。

sc056-pm0012

50代 豊島区

今日の映像と当事者の方々の語りを体験し、知らないはずなのに懐かしい、不思議な気持ちになりました。

sc056-pm0011

23才 山梨県富士吉田市

初めて商店街の8mmを見て、映像にある道路の風景、市場の様子は何か台湾の街の風景と似ていると感じた(道路の木や看板など)。

sc056-pm0010

29才 立川市(台湾出身)

買い物カゴを下げて日用品あれこれを買う母や祖母を思い出しました。物を売りに来る人々も多かったように思います。(ミゼットなつかしー)

sc056-pm0009

68才 大田区蒲田本町に住んでます。古い商店街の多い所です(あちこちの商店街行ってみたい・・・)

ヴァルター・ベンヤミンはパリのパサージュ(アーケード)について「パサージュ論」という本を書きましたが、日本では学問的に研究の対象とならず論外になってしまったのは残念です。

sc056-pm0008

70才 大田区

見世物小屋に入った記憶が駒留八幡でした。意を決してお金払って入ったのに、インチキぽかったのも懐かしいです。

sc056-pm0007

68才 世田谷区若林

「プレイボール最新刊ありますか?」と聞いたところ眉をひそめて「子供には売れませんよ!」と叱られた。

sc056-pm0006

56才 世田谷区太子堂

高円寺に住んでいた時は商店街の肉屋や魚屋をいろいろ回っていいもの、安いものを探していました。

sc056-pm0005

40才 世田谷区桜

撮影者がこれを持ち帰って、どんな説明をしながら報告したのかな、と想像しながら見ました。各地の防火帯建築の名残りも気になります。三笠ビル、行ってみたいです。

sc056-pm0004

66才 横浜市

オート三輪が走っている点、自転車がママチャリではなく実用車なのが良い。

sc056-pm0003

21才 千葉県船橋市

今と違う車が走っている。家も服も今と違う。こんなだったんだ。

sc056-pm0002

6才 世田谷区

花子だ。

sc026-pm0002

34才 目黒区

巣鴨ってこんなに普通っぽい商店街だったんだなぁ。大きい通りはたぶん白山通り。

sc056-pm0001

57才 世田谷区

制服を着た学生が多い。スワンボードがない(?)

sc026-pm0001

21才 流山市

この少女のお兄さんくらいの年頃だったかなぁ。高度経済成長真っ只中で各家庭の所得が上がった。

sc025-pm0001

--才 ---

雪と世田谷線。都会の雪(降雪5cm以上)は、後々めんどくさくなるのが解っているのにワクワク感がある(すっかり子供モード)。

sc014-pm0014

82才 世田谷区三宿

雪のシーン。下が土だから、転がすと泥ダルマになってしまい、がっかりした記憶があります。

sc014-pm0013

66才 横浜市

当時はドライヤーがなく髪を乾かすのが大変だった。私が幼い頃は経堂の大きな踏切が渡れず、泣き叫んでいたことを覚えています。

sc014-pm0012

40才 世田谷

子供たちが遊んでいる様子の、小さな女の子が塀にもたれて、仲間に入れていない。できる範囲でまざっている風なところに自分の小さな頃を思い出した。

sc014-pm0011

46才 三鷹市

小さい頃、一番好きだった遊びが缶蹴りでした。近所で遊んでる子たちを見つけると、よく混ぜてもらってました。

sc014-pm0010

43才 静岡市

用賀に住んでいる方が、夕暮れに「ポーッ」と小田急線の方から汽車の音がしたと聞いたことがあります。いつまで走っていたんだろう?

sc014-pm0009

40才 世田谷区桜丘

なつかしい世田谷辺の路地風景でした。風俗としては絵本の「3月ひなの月」っぽいですね。お寺は移動しないから、場所特定できて面白かったです。

sc014-pm0008

67才 大田区蒲田本町

隅田川、川開き、隣の人が都立蔵前工業高校の生徒で、川開きの時は校庭を開いてくれて、家族中で見物に行きました。目の前の花火を見て感激して帰りました。

sc014-pm0007

82才 ---

「川開き」とはそもそも何の行事なのか。今もある?

sc014-pm0006

60才 千葉県

子供たちの服装がカラフル。とても戦後10年とは思えない。木の板で編み上げの皮靴が最初のスキーだったことを思い出した。

sc014-pm0005

56才 世田谷区太子堂

。。。

sc014-pm0004

20代 アメリカ

夫が昭和30年2月生まれで、世田谷区宮坂1丁目で育ちました。経堂駅に車庫があり、踏切が長かったこと、そこから恵泉短大方向にのびる商店街の狭い道を路線バスが通っていたこと等を話してくれました。

sc014-pm0003

62才 宮坂在住

お誕生日会の日の子どもたちの服装はカラフルだったが、雪の日の子どもや大人たちの服はほぼ黒で、日常と特別な日の服の差がよく分かるようだった。

sc014-pm0002

22才 練馬区

何がと言われるとはっきり言えませんが、今より毎日楽しく幸せに生きていました。何にとは言えませんが、希望が有った様に思えます。

sc014-pm0001

70才 大田区蒲田駅付近

スーツ姿で子どもと遊ぶ様子が印象的。庭もとにかく広い。すがすがしいお金持ち。白黒無音だけど、寒さや音、光が伝わってくる。ふしぎ。

sc038-pm0004

25才 杉並区

モダンなデザインの一軒家、広い芝生のお庭、私が物心ついた頃(昭和40年位)にはこのようなお宅が都内にも多くありました。豊かな生活の記録ですね。

sc038-pm0003

62才 世田谷区三軒茶屋

女性は和服が多かった。若戸大橋開通。記念の博覧会があり、ジョン・グレンの飛行の様子の記録映画が上映された。

sc038-pm0002

68才 世田谷区

祖母、姉、妹、嫁様の三世代かな。正月用和裁着飾って楽しそう。

sc038-pm0001

--才 ---

初めて東海道新幹線で逗子に行った。

sc057-pm0001

68才 世田谷区上北沢