おもちがおいしそう。あとあこももちつきやってみたい。みずにぬらしてなかにいれてあたらいのがすごい。

sc083-pm0005

6才 世田谷区

おもちがおいしそうだった。あとちぎりもちをたべたくなっちゃう。

sc083-pm0004

6才 世田谷区

もちがおいしそう。

sc083-pm0003

4さい あかつつみ

母が元気の頃はお餅、かき餅にして送ってくれました。きねでつく餅は格別です。懐かしくペンを取りました。

sc083-pm0002

--才 桜

男性がメインで作業しているのだ。つまみ喰いしているのが見られて、うふふという感の男性がいいなぁ。

sc083-pm0001

--才 ---

羽根木公園のプールが懐かしかった。同じ年だと思いました。いい映像ですね。

sc077-pm0003

--才 ---

羽根木公園のプール懐かしい。夏しか開いていない小学校の友人や姉妹と遊びに行った思い出。帰りに自販機でサイダー買うのが楽しみだった。

sc077-pm0002

35才 練馬区

当時、運動といえば野球全盛の時代。大人も子どもも野球帽をかぶっていました。こちらの兄弟のように野球の練習をする風景は日常でした。

sc077-pm0001

50才代 世田谷区

雪。大阪は雪が本当にめったに降らない。降ったある冬のことを思い出す。弟が保育園から帰ってきて黄色のソリを出してきて、坂道で滑った。

sc076-pm0007

23才 ---

赤白帽のツバがなくてかわいかった。お母さん達のお出掛け着があるものをコーディネートしたのが伝わってきて懐かしい気持ち。

sc076-pm0006

36才 神奈川県川崎市

うちのねこ

sc076-pm0005

9才 大田区

はっきりとした映像ではなく御用邸の緑と母が作ってくれたお弁当を食べた気がすることと、その時の気持ちが混じって胸のあたりをふよふよ漂っている感じ。

sc076-pm0004

36才 尾道市

二度目の鑑賞です。前回と違った年代の映像が見られてうれしい。

sc076-pm0003

--才 ---

うちのおじいちゃんも冬になると葉ボタン育ててたな~。自転車乗れるようになるのに、なんとなく練習によく使く場所あったな~。

sc076-pm0002

36才 茨城県水戸市

sc076-pm0001

68才 世田谷区上北沢

今は柵に注意事項や説明が書いてあるボードがあるイメージですが、この頃はあまりない。子どもたちがよじのぼっている。おしゃれキッズがたくさんいる。

sc075-pm0004

34才 横浜市

車で見たので、自分が覚えてる景色とこの映像の画が似てました。こんな服、着てました。プールバッグ、私も兄が青で私が赤でした。

sc075-pm0003

50才 世田谷区

子どもたちの洋服で赤が多いなと思った。昔は原色の洋服が主流だったかも?(現代は子どもでも中間色やニュアンスカラーがよくある。)

sc075-pm0002

37才 世田谷区

小さい孫を連れて上の動物園へ行ったことを思い出した。寒くて人もまばら、閉門ぎりぎりまでいて、出口が分からなくなり、心細かったのを思い出した。

sc075-pm0001

87才 世田谷区

何が違うか的確な言葉にするのは難しいけれど、少なくとも向ケ丘遊園はもうないし、真冬だがダウンジャケットを着ている人は見当たらない。

sc074-pm0006

64才 横浜市

東京でこんなに雪が降っていたのに驚いた。流行は繰り返すとよく言うが、この時代の流行の服は今でも着れそうだと感じた。

sc074-pm0005

37才 世田谷区

こんな形のこたつ、当時の家にあったなぁ。あと向ヶ丘遊園、なつかしい…。

sc074-pm0004

46才 世田谷区若林

広島にある従兄弟の家に古いモーニング娘の麻雀があった。当時の私はルールも分からず牌を並べて遊んでいた。

sc074-pm0003

22才 世田谷区

あんまり高い建物がないなぁと思った。リフトに乗ってみたいな。服装はあんまりハデではないなぁ。

sc074-pm0002

小2 横浜市

下の子供が小学校入学の頃、大雪が降った。子どもたちは雪の羽根木公園へ出かけ急なスロープで腰をおろし何度もくり返し滑って大喜びであった。

sc074-pm0001

87才 世田谷区

お墓参りの様子、母の服装など「見たことある!」と頬がゆるみました。どこへでも車で出掛けた記憶です。

sc072-pm0003

53才 世田谷区

住宅は畳部屋が基本。ベッドで寝るのは少数派。8mmカラーで撮影されているが、モノクロフィルムも多用されていた時代。

sc072-pm0002

69才 世田谷区

当時はもう核家族化が進んでいたけど、祖父母や叔父叔母、従姉妹たちとの往来が頻繁だったことを思い出す。後年、「それが少ない娯楽の1つだった」と叔母が言っていた。

sc072-pm0001

64才 世田谷区成城

すごい!

sc070-pm0009

--才 ---

当時の砧公園から見える高くて細い建物(伝わるかな…)は今の水色ではなく、赤と白だったのですね。

sc070-pm0008

24才 世田谷区

自分の運動会。保育園はお寺で甘茶とか飲んだキオク。運動会で粉の中のアメ玉を顔うずめて探すのやったような。今思うとアブない。

sc070-pm0007

40才 世田谷区

当時は短いワンピースにカーディガン、タイツで映像を懐かしく観ました。男の子は吊りズボンでした。コートは前に4つボタンが付いたものが主流でハイカラでした。

sc070-pm0006

58才 世田谷区上野毛

子どもたちの帽子の型が、今にはないデザインで逆に新鮮でオシャレだと思った。最後の方に映る男性(お父さん)がとても爽やかでカッコイイです。

sc070-pm0005

37才 世田谷区

3才児は少しご機嫌ななめのよう。5才児はさすがにちゃんと整列し、まじめに競技しているように見えます。足下はズックのようですが、自分の時は地下足袋でイヤでした。

sc070-pm0004

64才 横浜市

当時大抵の男子は半ズボン、晴れの日にはタイツを履かされて、あれはトイレで困った。あと、砧公園から見えるゴミ焼却場の煙突は赤白模様でしたね。

sc070-pm0003

--才 世田谷区砧

海に沿って横に長く延びた公園で、海と反対側の道路に沿って公園内にコンクリート製の鉄道高架橋が既に建設されていて、貨物用と聞いたので子供としての興味が減殺されたように記憶している。

sc070-pm0002

68才 世田谷区

私も横浜の氷川丸に連れていってもらい、夏休みの宿題に氷川丸の絵を提出したことを思い出しました。遊びに行った帰り道、外食して帰るのがプチ贅沢の時代でした。

sc070-pm0001

65才 世田谷区

昔は一つ一つが大切なことで一つ一つ丁寧に祝ったのだろうと思った。当時映像を残すことは特別なことだったはずだ。だからこれまで残ったのだろう。

sc069-pm0002

46才 流れ流れ杉並区

紅白の花輪はお店の開店にはつきものでした。パチンコ屋の前にはなぜか一年中花輪が立っていた。花輪を積んだ幌付きのトラックもよく見かけました。

sc069-pm0001

65才 横浜市

江の島への小旅行は車で行ったのかな。下北沢の路地は開発前まではほとんど変わらなかったように思う。

sc066-pm0009

64才 横浜市

思ったよりも画質がよい。ボケの質感がよい。

sc066-pm0008

49才 世田谷区

堂々と歩きタバコをしている人の様子が大らかな昭和の時代を反映していると感じた。

sc066-pm0007

20代 世田谷区

懐かしい。男たちのスッキリした頭が潔い。

sc066-pm0006

56才 世田谷区若林

人類が月に降りた夏。「男はつらいよ」「イージーライダー」「真夜中のカーボーイ」ビートルズの頃。

sc066-pm0005

50才 世田谷区若林

車が通っていない。服の種類が少ない。整備されていない海で泳いでる。岩場ではしゃぐ大人。海パンみんな同じ。

sc066-pm0004

10才 世田谷区上野毛

理髪店の店員さんは男性が多いのでしょうか? 庭のビニールプールは昭和44年も令和4年もそんなに変わらない。

sc066-pm0003

34才 横浜市

当時海岸の国道はなにもなく、江ノ島水族館と磯料理の店がポツンとあるだけでした。その11年後、私が高校生の頃、マクドナルドができました。藤沢駅も戦後の名残があり、幼少の頃、手足を失った元兵隊さんが藤沢駅地下道にゴザを敷いて、お金をもらっていた姿を思い出します。

sc066-pm0002

58才 世田谷区上野毛

今も昔も夏になると海ではしゃぎたい人だな。

sc066-pm0001

39才 神奈川県藤沢市

井の頭線の渋谷駅の改札を出て、山手線の改札口に向かっていると、右側に玉電の渋谷駅があり、電車が進入して来るところでした。

sc065-pm0021

69才 世田谷区

荒川線と世田谷線は専用軌道があるためかろうじて残ったものの都会のすみっこに追い込まれた気持ちになった。

sc065-pm0020

82才 世田谷区

後ろに写っている風景と今の風景を比べ、今も残っている景色がところどころ見ることができ感慨深い思いがしました(10年位世田谷に居住)。

sc065-pm0019

59才 千葉県

あの玉電の運転手さん達はその後どうなったのでしょうか? そして代替のバスの運転手さんたちはどうなったのでしょうか? そして電車のユーレイは???

sc065-pm0018

69才 大田区西糀谷

大橋の東邦病院に入院中、大橋車庫の出入りが良く見えた。定時運行がままならないので、電車同士で大渋滞。

sc065-pm0017

67才 世田谷区若林

玉電タルボ型、大好きでした。ひゅっと出てくるタラップもかわいい。なくなった時は悲しかった。今はないお店も見られて懐かしかったです。

sc065-pm0016

67才 大田区西糀谷

父に連れられて見に行った玉電最後の花電。当時はバスを利用することが多く乗車時の記憶がほとんどありません。

sc065-pm0015

61才 世田谷区桜新町

時々横浜の祖母の家に行くと、すぐ目の前が「電車通り」で路面電車が走っていたことを思い出す。

sc065-pm0014

65才 横浜市

題名につけられた「消え行く」という言葉が何重にも重なって感じられる。

sc065-pm0013

49才 世田谷区若林

学生時代によく都電(荒川線)に乗っていたことを思い出しました。半世紀前の玉電の運転席からの景色も一部、15年前の荒川線のように見えて、驚きと変な懐かしさがありました。

sc065-pm0012

37才 杉並区

大正生まれで長年世田谷で暮らしていた祖母から会話の中で時々”玉電”と出ていたこと。

sc065-pm0011

39才 世田谷区経堂 宮の坂も近いです。

当時のことは知らないですが、昔の2段ステップの古いバスの事、あとは現在も残っている荒川線、世田谷線のことを思い出します。

sc065-pm0010

43才 世田谷区経堂 住んで10年程ですが、落ち着いて住みやすいです。