帰りのバスで帽子を窓外に飛ばされ、途中下車して拾いに行き、バス代を余分に使った苦い思い出を今でも忘れていない。

sc027-pm0002

67才 世田谷区

私は初めてリンクに立ち、滑り始めたが、止まり方を知らないので、壁に当たって止まるほかなかった。

sc059-pm0003

67才 世田谷区

玉電タルボ型、大好きでした。ひゅっと出てくるタラップもかわいい。なくなった時は悲しかった。今はないお店も見られて懐かしかったです。

sc065-pm0016

67才 大田区西糀谷

安い既製服などなく、小さい頃は母親の手作り服で出かけていました。男の子の坊ちゃん刈は、私もそうでしたがとても嫌だった【の】で、横分けの友達が羨ましかったです。

sc024-pm0004

67才 世田谷区

大橋の東邦病院に入院中、大橋車庫の出入りが良く見えた。定時運行がままならないので、電車同士で大渋滞。

sc065-pm0017

67才 世田谷区若林

80年代に関西出張の帰り、座席に座っているよりも、と、食堂車でカレーライスとビールで同僚と寛ぎました。

sc051-pm0003

67才 世田谷区

民間公共のプールが多数あり、子供がたくさん利用していた。中央合同庁舎4号館の場所も以前はプールだったと聞いたことがある。

sc015-pm0002

67才 世田谷区

sc018-pm0006

67才 世田谷区

普通はよくてブルトレで移動とか、街路に開渠のドブは珍しくなかったなぁ。頭が丸いコンクリートの棚はよくあったなぁとか思い出していました。

sc031-pm0015

66才 世田谷区

撮影者がこれを持ち帰って、どんな説明をしながら報告したのかな、と想像しながら見ました。各地の防火帯建築の名残りも気になります。三笠ビル、行ってみたいです。

sc056-pm0004

66才 横浜市

1967年の最大積雪量(東京、富山)は? 駒つなぎ小、駒留中の各学年生徒数は?

sc059-pm0006

66才 下馬

雪のシーン。下が土だから、転がすと泥ダルマになってしまい、がっかりした記憶があります。

sc014-pm0013

66才 横浜市

同級生が茅葺の家に(小学生の時、世田谷で)住んでいたこと、思い出しました。キャベツ畑もあったなぁ。

sc031-pm0010

66才 大田区西糀谷

ボロ市、おめんかぶりの露店での耳かき売りの白髪の老人、その息子さんが引き継ぎ、その息子さんの死後、後を継いだ人が巣鴨のトゲヌキ地蔵で営業していました。

sc056-pm0018

66才 三鷹市井の頭(世田谷に32年、三鷹に34年)

象のハナ子さんが動いているのが見られて感動です。井の頭公園へは幼いころはあまり行った記憶がありません。昔はキチンとした服でお出かけしてたんですね。非日常なのかなぁ。

sc024-pm0008

66才 大田区西糀谷

近くに住んでいた1才違いのいとこがおじ家族の大阪転勤でいなくなり、実家に遊びに来る夏休みが待ち遠しかったです。

sc031-pm0012

66才 世田谷区

犬は無邪気。でもお猿は必死。かわいそう。面白がって撮ってるんだろうけど、本当に動物が好きな人ではないな、と。

sc015-pm0005

66才 新宿区

私も横浜の氷川丸に連れていってもらい、夏休みの宿題に氷川丸の絵を提出したことを思い出しました。遊びに行った帰り道、外食して帰るのがプチ贅沢の時代でした。

sc070-pm0001

65才 世田谷区

紅白の花輪はお店の開店にはつきものでした。パチンコ屋の前にはなぜか一年中花輪が立っていた。花輪を積んだ幌付きのトラックもよく見かけました。

sc069-pm0001

65才 横浜市

時々横浜の祖母の家に行くと、すぐ目の前が「電車通り」で路面電車が走っていたことを思い出す。

sc065-pm0014

65才 横浜市

私が初めて新幹線に乗ったのはかなり後、昭和45年に家族で大阪万博に行った時。会場で大雨になり、びしょぬれで情けなかったことしか思い出せない。

sc051-pm0002

65才 横浜市

おやつに参画【三角】のフライドポテト1個1円紙に包んで持って帰って食べた思い出があります。

sc056-pm0016

65才 週2回上野 鳩山町

子どもの頃、動物園といえば上野で大学生になって初めて井の頭公園に行った。公園の手前に古くて大きな立ち飲みの焼き鳥屋があって、活気があって好きだった。

sc024-pm0005

65才 横浜市

玩具メーカーに勤めていた父が、社長のお供でアメリカに出張し、帰国の日に大勢の社員の人達と羽田空港に迎えに行ったのはちょうどこの頃だったと思う。服は母の手縫いだった。

sc031-pm0009

65才 横浜市

いろいろ。子どもは大人と同じだけの大きさと多様さで瞬間瞬間を受け止めている。匂いや手触りまでよみがえる。

sc044-pm0001

65才 新宿区下落合

何が違うか的確な言葉にするのは難しいけれど、少なくとも向ケ丘遊園はもうないし、真冬だがダウンジャケットを着ている人は見当たらない。

sc074-pm0006

64才 横浜市

江の島への小旅行は車で行ったのかな。下北沢の路地は開発前まではほとんど変わらなかったように思う。

sc066-pm0009

64才 横浜市

この方は、どういう経緯でこのような大役(?)を務めることになったのか気になります。カメラは一緒に参加した同級生も意識して追っているようです。

sc041-pm0010

64才 横浜市

3才児は少しご機嫌ななめのよう。5才児はさすがにちゃんと整列し、まじめに競技しているように見えます。足下はズックのようですが、自分の時は地下足袋でイヤでした。

sc070-pm0004

64才 横浜市

撮影者はなぜ台所をパンで撮ったのか? お餅を焼いているように見えたが、食べていたのはご飯?

sc059-pm0004

64才 横浜市

当時は、白黒テレビで見た記憶があります。翌年愛珠幼稚園に通っていたころ運動会で駒沢競技場で玉入れをやった記憶があります。

sc052-pm0001

64才 世田谷区若林

当時はもう核家族化が進んでいたけど、祖父母や叔父叔母、従姉妹たちとの往来が頻繁だったことを思い出す。後年、「それが少ない娯楽の1つだった」と叔母が言っていた。

sc072-pm0001

64才 世田谷区成城

映像に障子紙を破いているシーンがありました。あの中央だけガラスが入っている障子戸、近頃見なくなりましたが、私の実家も母の実家もあのタイプでした。

sc039-pm0003

今年の暮れに63才になります 世田谷区宮坂

ちょうど、10才離れた一番下の弟が生まれた年です。こんな子育てだったなぁと思い出しました。

sc060-pm0003

63才 横浜市

東京オリンピック開会式が晴天だったこと。

sc054-pm0004

63才 川崎市多摩区

1980~井の頭公園の思い出・・・中学から憧れて上京したらすぐに行ったこと。井の頭線のイメージ。「吉祥寺」が大好きだったこと。

sc024-pm0001

62才 目黒区

モダンなデザインの一軒家、広い芝生のお庭、私が物心ついた頃(昭和40年位)にはこのようなお宅が都内にも多くありました。豊かな生活の記録ですね。

sc038-pm0003

62才 世田谷区三軒茶屋

夫が昭和30年2月生まれで、世田谷区宮坂1丁目で育ちました。経堂駅に車庫があり、踏切が長かったこと、そこから恵泉短大方向にのびる商店街の狭い道を路線バスが通っていたこと等を話してくれました。

sc014-pm0003

62才 宮坂在住

今は玉電時代の車輛は廃車されて残っていないけど、世田谷線に乗ると玉電のことが頭に浮かんできます。

sc065-pm0002

61才 横浜市

結婚式の写真は我が家(実家)にもたくさん残っていますが、いかにも当時の服装、髪型、みなさん共通のドレスコードがあったのですね。

sc055-pm0002

61才 世田谷区三軒茶屋

父に連れられて見に行った玉電最後の花電。当時はバスを利用することが多く乗車時の記憶がほとんどありません。

sc065-pm0015

61才 世田谷区桜新町

駒沢には今で言うキッチンカーでホットドッグ屋が出ていて、それを買って食べるのが楽しみだった。多摩川ではおでん屋。

sc052-pm0003

61才 世田谷区上用賀

縁側のある大きな家。今ほど内/外の境界線がなく、内と外がゆるやかに繋がっていた。当時、横浜にあった祖母の家を思い出した。

sc054-pm0002

60代 横浜市

「川開き」とはそもそも何の行事なのか。今もある?

sc014-pm0006

60才 千葉県

後ろに写っている風景と今の風景を比べ、今も残っている景色がところどころ見ることができ感慨深い思いがしました(10年位世田谷に居住)。

sc065-pm0019

59才 千葉県

当時海岸の国道はなにもなく、江ノ島水族館と磯料理の店がポツンとあるだけでした。その11年後、私が高校生の頃、マクドナルドができました。藤沢駅も戦後の名残があり、幼少の頃、手足を失った元兵隊さんが藤沢駅地下道にゴザを敷いて、お金をもらっていた姿を思い出します。

sc066-pm0002

58才 世田谷区上野毛

当時は短いワンピースにカーディガン、タイツで映像を懐かしく観ました。男の子は吊りズボンでした。コートは前に4つボタンが付いたものが主流でハイカラでした。

sc070-pm0006

58才 世田谷区上野毛

巣鴨ってこんなに普通っぽい商店街だったんだなぁ。大きい通りはたぶん白山通り。

sc056-pm0001

57才 世田谷区

しょっちゅう海に行っていたくせに泳ぐのが嫌いだった。

sc039-pm0004

57才 世田谷区太子堂

「プレイボール最新刊ありますか?」と聞いたところ眉をひそめて「子供には売れませんよ!」と叱られた。

sc056-pm0006

56才 世田谷区太子堂

懐かしい。男たちのスッキリした頭が潔い。

sc066-pm0006

56才 世田谷区若林

子供たちの服装がカラフル。とても戦後10年とは思えない。木の板で編み上げの皮靴が最初のスキーだったことを思い出した。

sc014-pm0005

56才 世田谷区太子堂

高輪生まれ、高輪育ちの母親は、三軒茶屋に引っ越す友達のことを「三軒茶屋に都落ち」と言っていたことを思い出した。高級住宅地世田谷のイメージはいつ頃定着したのだろう?

sc031-pm0005

55才 世田谷区太子堂

赤堤にあった祖父母の家には似たような縁側があって、窓をあけ放って隣家の人と憩えるような、庭と室内をつなぐ架け橋のようなスゴク良い場所でした。

sc031-pm0016

55才 世田谷区

海辺の映像から千葉県幕張海岸に幼い頃、潮干狩りに行ってアサリをゲットしたこと思い出しました。

sc060-pm0002

54才 世田谷区

私も幼いころは丈の短いつりスカートにおかっぱでした。実家に8ミリ映写機が眠っているので見たくなりました。

sc018-pm0004

54才 大田区

少年が被ってるような”えぼし?”を自分も七五三で身に着けた記憶あり。なれない草履で歩くと余計に”えぼし”がぐらついて、首に回った紐も心地悪く違和感あったような・・・。

sc041-pm0006

54才 世田谷区(千葉県市川市中山育ち)

鯉は長生きだからまだ元気かも。

sc004-pm0001

54才 世田谷区

お墓参りの様子、母の服装など「見たことある!」と頬がゆるみました。どこへでも車で出掛けた記憶です。

sc072-pm0003

53才 世田谷区

一緒に鑑賞した方の当時のエピソードを聞いて、にわとりの鳴き声、にわとりを追っかける時の掛け声が思い出された。

sc039-pm0002

51才 世田谷区若林