駒沢には今で言うキッチンカーでホットドッグ屋が出ていて、それを買って食べるのが楽しみだった。多摩川ではおでん屋。

61才 世田谷区上用賀
駒沢には今で言うキッチンカーでホットドッグ屋が出ていて、それを買って食べるのが楽しみだった。多摩川ではおでん屋。
61才 世田谷区上用賀
初参加だったと思うがボクシングで参加したチュニジア。初めてこの国名を知った。
68才 世田谷区上北沢
当時は、白黒テレビで見た記憶があります。翌年愛珠幼稚園に通っていたころ運動会で駒沢競技場で玉入れをやった記憶があります。
64才 世田谷区若林
雪。大阪は雪が本当にめったに降らない。降ったある冬のことを思い出す。弟が保育園から帰ってきて黄色のソリを出してきて、坂道で滑った。
23才 ---
赤白帽のツバがなくてかわいかった。お母さん達のお出掛け着があるものをコーディネートしたのが伝わってきて懐かしい気持ち。
36才 神奈川県川崎市
うちのねこ
9才 大田区
はっきりとした映像ではなく御用邸の緑と母が作ってくれたお弁当を食べた気がすることと、その時の気持ちが混じって胸のあたりをふよふよ漂っている感じ。
36才 尾道市
二度目の鑑賞です。前回と違った年代の映像が見られてうれしい。
--才 ---
うちのおじいちゃんも冬になると葉ボタン育ててたな~。自転車乗れるようになるのに、なんとなく練習によく使く場所あったな~。
36才 茨城県水戸市
68才 世田谷区上北沢
初めて知った「かっぱ天国」。スイムキャップが可愛い。犬と猿が仲睦まじくじゃれあっている。少女が犬の首輪をそのまま持ち上げていたね。
--才 ---
犬は無邪気。でもお猿は必死。かわいそう。面白がって撮ってるんだろうけど、本当に動物が好きな人ではないな、と。
66才 新宿区
無邪気にのびのびと水と戯れる子供たちが、オリンピックやバブル期の社会と戦う姿を想像すると、今の自分にもそのように回顧する時が来るのだろうか・・・と考えさせられます。
21才 港南区南
「かっぱ天国」はじめて知りました。水泳キャップが可愛いです。撮影したのは誰だったのか気になりました。タイのバンコクの撮像も面白かったです。犬と猿。
33才 練馬区
民間公共のプールが多数あり、子供がたくさん利用していた。中央合同庁舎4号館の場所も以前はプールだったと聞いたことがある。
67才 世田谷区
水泳帽子というより袋のようなものを被っているのが面白いです。絵画館の前を裸の子どもたちが歩いているのも不思議。私にとって神宮外苑は自転車練習の場所(補助輪を外す)。
46才 高知県香美市香北町(生まれ育ちは新宿区)
明るく伸び伸びとした情景が、女の子なのに元気に自転車に乗りキチンとした服装等に、戦後生れで苦労して育ててくれた両親に感謝の思いが再び沸いて来ました。
渋谷区に住み74才です。三軒茶屋で家政婦のバイトを16年しています。 渋谷区
S16にフィルムで動画がとれたなんて!三輪車はあんまり今と変わらないな~。よそいきの服として子どもは洋装・・・?
37才 茨城県水戸市
お揃い姉妹の別珍半コート着用、羽根つき、乳母車、三輪車、自転車、大きい独楽、長い巻ひも、下駄ばき姿、今では無くなった子供の頃の正月遊び
--才 ---
Japan、世田谷松原のECフィルムといった感じです。(失われた風習、風景といった)
51才 渋谷区
庭をイジる手と、絵を描く手が同じ。
43才 世田谷区
九州の祖父の家
45才 渋谷区
67才 世田谷区
厳しかった祖父と昔の実家を思い出しました。庭があって犬がいて祖父は離れの一室で書にいそしんでいました。
48才 川崎市
私も幼いころは丈の短いつりスカートにおかっぱでした。実家に8ミリ映写機が眠っているので見たくなりました。
54才 大田区
昔の図工とか美術の時間って墨で絵描いてたのかなって気になりました。井戸の水って汲んであるのを使ってるのか、各家庭にあるのか、それとも町のあちこちなのかとか。
24才 町田市
田舎って良いな…おじいちゃんの家で水遊びをしたこと。この時代は頭髪を特殊な刀で切ってたんだ。
15才 世田谷区
今の感覚で見ると編集済の映像に見えますが、当時は超高価だから流しっぱなしではなく細かく撮っていたのでしょうか。
32才 世田谷区
女性はみな和装。男性のネクタイ結び目が意外に小さいデスネ。
50代 世田谷区玉川
披露宴はお膳からテーブルに変わる時代。地方はお膳、都会はテーブル。テーブルでも和食が多かった。神戸では中華も。
67才 世田谷区
結婚式の写真は我が家(実家)にもたくさん残っていますが、いかにも当時の服装、髪型、みなさん共通のドレスコードがあったのですね。
61才 世田谷区三軒茶屋
「坊ちゃんがり」という髪型を思い出した。
50代 世田谷区烏山
いろいろ。子どもは大人と同じだけの大きさと多様さで瞬間瞬間を受け止めている。匂いや手触りまでよみがえる。
65才 新宿区下落合
井の頭線の渋谷駅の改札を出て、山手線の改札口に向かっていると、右側に玉電の渋谷駅があり、電車が進入して来るところでした。
69才 世田谷区
荒川線と世田谷線は専用軌道があるためかろうじて残ったものの都会のすみっこに追い込まれた気持ちになった。
82才 世田谷区
後ろに写っている風景と今の風景を比べ、今も残っている景色がところどころ見ることができ感慨深い思いがしました(10年位世田谷に居住)。
59才 千葉県
あの玉電の運転手さん達はその後どうなったのでしょうか? そして代替のバスの運転手さんたちはどうなったのでしょうか? そして電車のユーレイは???
69才 大田区西糀谷
大橋の東邦病院に入院中、大橋車庫の出入りが良く見えた。定時運行がままならないので、電車同士で大渋滞。
67才 世田谷区若林
玉電タルボ型、大好きでした。ひゅっと出てくるタラップもかわいい。なくなった時は悲しかった。今はないお店も見られて懐かしかったです。
67才 大田区西糀谷
父に連れられて見に行った玉電最後の花電。当時はバスを利用することが多く乗車時の記憶がほとんどありません。
61才 世田谷区桜新町
時々横浜の祖母の家に行くと、すぐ目の前が「電車通り」で路面電車が走っていたことを思い出す。
65才 横浜市
題名につけられた「消え行く」という言葉が何重にも重なって感じられる。
49才 世田谷区若林
学生時代によく都電(荒川線)に乗っていたことを思い出しました。半世紀前の玉電の運転席からの景色も一部、15年前の荒川線のように見えて、驚きと変な懐かしさがありました。
37才 杉並区
大正生まれで長年世田谷で暮らしていた祖母から会話の中で時々”玉電”と出ていたこと。
39才 世田谷区経堂 宮の坂も近いです。
当時のことは知らないですが、昔の2段ステップの古いバスの事、あとは現在も残っている荒川線、世田谷線のことを思い出します。
43才 世田谷区経堂 住んで10年程ですが、落ち着いて住みやすいです。
当時は長崎在住で長崎市には同様に路面電車が在り、懐かしく比較して見た。
80才 世田谷区粕谷
200形ペコちゃん。車掌が2人、ドア扱い、車体が丸っこいのでステップがせり出す。一番嬉しいのが運転士の横までロングシート、展望席だった。
1956年生 世田谷区池尻
キップを社内で車掌さんから買った。パチンとハサミを入れてもらったことが子供心にうれしかった。
--才 ---
十代、三宿の新星中学校に玉電を超えて・・あのころ・・何故かツリボリ屋があった。ミニチュア・カーレシング場があって若い世代の子供たちが遊んでいました。
--才 ---
弟は電車が好きだったこともあって目的地まで手を繋ぎながら一緒に歩いた。その時の弟はとても大人に見えた。
33才になりました ---
「玉電」は全く知らない。でもどこか懐かしい気持ち。人との距離が近い。1人1人がはっきり見えている。
H5年生まれ、現在30才 福島
今と違ってカラフルですごくカワイイ電車!!!というのが第一印象です。
25才 葛飾区
今は玉電時代の車輛は廃車されて残っていないけど、世田谷線に乗ると玉電のことが頭に浮かんできます。
61才 横浜市
町中に今以上に色味が溢れている気がする。人が皆上を向いている気がする。
30才 世田谷区
私にとっては本当に懐かしくて、いつまでも話をしていたいのですが、生まれていなかった方は相当アウェイ感あるんだろうなぁ。
69才 大田区
象のハナ子さんが動いているのが見られて感動です。井の頭公園へは幼いころはあまり行った記憶がありません。昔はキチンとした服でお出かけしてたんですね。非日常なのかなぁ。
66才 大田区西糀谷
休日のお出かけの様子なのに、学ラン姿の子どもが微笑ましく映りました。
42才 静岡市
自分の幼少期に動物園に行った記憶はない。あまり外出する家ではなかったので、小学生くらいの記憶が残るころには行ってないのかもしれない。
32才 豊島区
子どもの頃、動物園といえば上野で大学生になって初めて井の頭公園に行った。公園の手前に古くて大きな立ち飲みの焼き鳥屋があって、活気があって好きだった。
65才 横浜市
安い既製服などなく、小さい頃は母親の手作り服で出かけていました。男の子の坊ちゃん刈は、私もそうでしたがとても嫌だった【の】で、横分けの友達が羨ましかったです。
67才 世田谷区
© 2019-2025 Lifestyle Design Center, remo. Privacy Policy