Japan、世田谷松原のECフィルムといった感じです。(失われた風習、風景といった)

sc018-pm0009

51才 渋谷区

「坊ちゃんがり」という髪型を思い出した。

sc055-pm0001

50代 世田谷区烏山

巣鴨商店街が昭和40年の段階でそんな先進的な存在だったことから、”おばあちゃんの原宿”を経て今日に至る流れをもっと知りたくなりました。

sc056-pm0012

50代 豊島区

車で見たので、自分が覚えてる景色とこの映像の画が似てました。こんな服、着てました。プールバッグ、私も兄が青で私が赤でした。

sc075-pm0003

50才 世田谷区

女性はみな和装。男性のネクタイ結び目が意外に小さいデスネ。

sc055-pm0004

50代 世田谷区玉川

映像は国鉄時代ですね。上京してから、山手線にも馴染んだ頃、E電と呼んだ時のことを思い出しました。

sc051-pm0001

50歳代 世田谷区

この後に起こる戦争のこと。S16年の夏は平和でみんな元気。今も昔もラジオ体操は夏の風物詩ですね。

sc006-pm0002

50才 大田区

人類が月に降りた夏。「男はつらいよ」「イージーライダー」「真夜中のカーボーイ」ビートルズの頃。

sc066-pm0005

50才 世田谷区若林

当時、運動といえば野球全盛の時代。大人も子どもも野球帽をかぶっていました。こちらの兄弟のように野球の練習をする風景は日常でした。

sc077-pm0001

50才代 世田谷区

私の父も8ミリで時々撮影してくれたことを思い出した。家族旅行とか運動会とかだったと思う。フィルムは今何処?

sc041-pm0009

49才 世田谷区

題名につけられた「消え行く」という言葉が何重にも重なって感じられる。

sc065-pm0013

49才 世田谷区若林

家族と一緒に行ったお墓参りの非日常感、レジャー感、イベント感を思い出した。

sc024-pm0002

49才 世田谷区

親は島育ちなので、若い頃の写真に海岸で牛の親子(野牛です)が映りこんでいたのを思い出しました。母牛が後ろを遠くついてくる子牛を振り返り、モーと呼んでは歩いていったそうです。

sc039-pm0011

49才 川崎市

思ったよりも画質がよい。ボケの質感がよい。

sc066-pm0008

49才 世田谷区

厳しかった祖父と昔の実家を思い出しました。庭があって犬がいて祖父は離れの一室で書にいそしんでいました。

sc018-pm0005

48才 川崎市

昔は一つ一つが大切なことで一つ一つ丁寧に祝ったのだろうと思った。当時映像を残すことは特別なことだったはずだ。だからこれまで残ったのだろう。

sc069-pm0002

46才 流れ流れ杉並区

子供たちが遊んでいる様子の、小さな女の子が塀にもたれて、仲間に入れていない。できる範囲でまざっている風なところに自分の小さな頃を思い出した。

sc014-pm0011

46才 三鷹市

水泳帽子というより袋のようなものを被っているのが面白いです。絵画館の前を裸の子どもたちが歩いているのも不思議。私にとって神宮外苑は自転車練習の場所(補助輪を外す)。

sc015-pm0001

46才 高知県香美市香北町(生まれ育ちは新宿区)

行商→市→商店街→スーパーマーケット→ネットスーパーへの変化を生きています。

sc056-pm0017

46才 三鷹市

こんな形のこたつ、当時の家にあったなぁ。あと向ヶ丘遊園、なつかしい…。

sc074-pm0004

46才 世田谷区若林

奈良公園の鹿も鹿せんべいも、こんな昔からあったのですね。4才の男の子がとても愛らしいです。お洋服は当時では普段着なのでしょうか・・・

sc004-pm0002

45才 板橋区

九州の祖父の家

sc018-pm0007

45才 渋谷区

祖父、祖母、可愛がってもらったこと。最近何か良いことがありましたか。

sc060-pm0001

44才 世田谷区

庭をイジる手と、絵を描く手が同じ。

sc018-pm0008

43才 世田谷区

小さい頃、一番好きだった遊びが缶蹴りでした。近所で遊んでる子たちを見つけると、よく混ぜてもらってました。

sc014-pm0010

43才 静岡市

うちに昔から来てくれているお豆腐屋さんを思い出しました。ボウルを持っていくとその中にお豆腐を入れてくれるのがとても新鮮だったのと、小さい頃その売りに来る時のバイクに乗せてもらったのが良い思い出です。

sc056-pm0015

43才 静岡県静岡市

当時のことは知らないですが、昔の2段ステップの古いバスの事、あとは現在も残っている荒川線、世田谷線のことを思い出します。

sc065-pm0010

43才 世田谷区経堂 住んで10年程ですが、落ち着いて住みやすいです。

休日のお出かけの様子なのに、学ラン姿の子どもが微笑ましく映りました。

sc024-pm0007

42才 静岡市

オロナミンCなどのホーローの看板、ビックリマンシールのニセモノのガチャガチャなど独特の雰囲気の思い出。「光井さん」という食料品店で祖母にお菓子をいつも買ってもらっていた。

sc039-pm0001

42才 世田谷区

スピッツはいつ頃から姿を消したのかな?という事が気になりました。今日のお話だと犬を飼う事がある種のステータス的な時期もあったようで、私自身は工業地帯で育ったためか、子どもの頃は野良犬の怖かったイメージがあります。

sc031-pm0004

41才 兵庫県

前の職場の利用者さんが軍需工場に動員された。ドラム缶か何かを紙で貼ったりして、こりゃ負けると思った、と言っていたのを思い出した。

sc031-pm0006

41才 下高井戸

自分の父母が10代だった頃の映像となるため、父母から聞いた当時の話はこのような風景の中にあったのだなと思い浮かべながら拝見しました。

sc039-pm0009

41才 世田谷区

解説に「現在のラジオ体操と比べ、きびきびとした軍国調であった」とあります。ただ、必ずしもそうのような印象を受けるような動作をしているわけではないような気もします。

sc006-pm0007

40才 神戸市

用賀に住んでいる方が、夕暮れに「ポーッ」と小田急線の方から汽車の音がしたと聞いたことがあります。いつまで走っていたんだろう?

sc014-pm0009

40才 世田谷区桜丘

今の恵比寿と街並みが違いすぎて本当に恵比寿なのか?今もある目印になるような建物などは映っていますか?

sc032-pm0001

40代 世田谷区

高円寺に住んでいた時は商店街の肉屋や魚屋をいろいろ回っていいもの、安いものを探していました。

sc056-pm0005

40才 世田谷区桜

自分の運動会。保育園はお寺で甘茶とか飲んだキオク。運動会で粉の中のアメ玉を顔うずめて探すのやったような。今思うとアブない。

sc070-pm0007

40才 世田谷区

当時はドライヤーがなく髪を乾かすのが大変だった。私が幼い頃は経堂の大きな踏切が渡れず、泣き叫んでいたことを覚えています。

sc014-pm0012

40才 世田谷

今も昔も夏になると海ではしゃぎたい人だな。

sc066-pm0001

39才 神奈川県藤沢市

父親の実家で神社、踊る人におんぶされて儀式?に参加した。赤ん坊の頃。その写真を思い出した。

sc041-pm0004

39才 世田谷区

大正生まれで長年世田谷で暮らしていた祖母から会話の中で時々”玉電”と出ていたこと。

sc065-pm0011

39才 世田谷区経堂 宮の坂も近いです。

学生時代によく都電(荒川線)に乗っていたことを思い出しました。半世紀前の玉電の運転席からの景色も一部、15年前の荒川線のように見えて、驚きと変な懐かしさがありました。

sc065-pm0012

37才 杉並区

子どもたちの洋服で赤が多いなと思った。昔は原色の洋服が主流だったかも?(現代は子どもでも中間色やニュアンスカラーがよくある。)

sc075-pm0002

37才 世田谷区

子どもたちの帽子の型が、今にはないデザインで逆に新鮮でオシャレだと思った。最後の方に映る男性(お父さん)がとても爽やかでカッコイイです。

sc070-pm0005

37才 世田谷区

S16にフィルムで動画がとれたなんて!三輪車はあんまり今と変わらないな~。よそいきの服として子どもは洋装・・・?

sc011-pm0002

37才 茨城県水戸市

雪だるまの目などが炭?を使っていてカワイイ!!

sc059-pm0005

37才 世田谷区

このフィルムを撮影できるという事は、当時からすると大変お金持ちでないとできないと思い驚く。

sc041-pm0005

37才 世田谷区三宿

世田谷は田畑が多い所だったのだと改めて思った。広大な敷地がすごいです・・・。お家が大きい!! また、当時に飛行機に乗ることができるなんて大変裕福でよいなと思った。

sc031-pm0017

37才 世田谷区

東京でこんなに雪が降っていたのに驚いた。流行は繰り返すとよく言うが、この時代の流行の服は今でも着れそうだと感じた。

sc074-pm0005

37才 世田谷区

うちのおじいちゃんも冬になると葉ボタン育ててたな~。自転車乗れるようになるのに、なんとなく練習によく使く場所あったな~。

sc076-pm0002

36才 茨城県水戸市

今もウルトラマン商店街がある場所に住んでて、その賑わいにどこか惹かれて住む場所を選んでるのかもしれません。

sc056-pm0013

36才 世田谷区

はっきりとした映像ではなく御用邸の緑と母が作ってくれたお弁当を食べた気がすることと、その時の気持ちが混じって胸のあたりをふよふよ漂っている感じ。

sc076-pm0004

36才 尾道市

赤白帽のツバがなくてかわいかった。お母さん達のお出掛け着があるものをコーディネートしたのが伝わってきて懐かしい気持ち。

sc076-pm0006

36才 神奈川県川崎市

昔は、危なっかしい事もやって、生きていく全てを学んでいたのかと思うと、今の時代はなんだか寂しい世の中になったと思う。

sc006-pm0004

36才 世田谷区

8年くらい前に、住み込みのアルバイトで夏の間伊豆大島に行っていた友人を訪ねて大島に行き、2人で海を泳いだことがあったなと思い出した。

sc039-pm0006

35才 目黒区

羽根木公園のプール懐かしい。夏しか開いていない小学校の友人や姉妹と遊びに行った思い出。帰りに自販機でサイダー買うのが楽しみだった。

sc077-pm0002

35才 練馬区

花子だ。

sc026-pm0002

34才 目黒区

今は柵に注意事項や説明が書いてあるボードがあるイメージですが、この頃はあまりない。子どもたちがよじのぼっている。おしゃれキッズがたくさんいる。

sc075-pm0004

34才 横浜市

理髪店の店員さんは男性が多いのでしょうか? 庭のビニールプールは昭和44年も令和4年もそんなに変わらない。

sc066-pm0003

34才 横浜市

弟は電車が好きだったこともあって目的地まで手を繋ぎながら一緒に歩いた。その時の弟はとても大人に見えた。

sc065-pm0005

33才になりました ---