当時は長崎在住で長崎市には同様に路面電車が在り、懐かしく比較して見た。

sc065-pm0009

80才 世田谷区粕谷

200形ペコちゃん。車掌が2人、ドア扱い、車体が丸っこいのでステップがせり出す。一番嬉しいのが運転士の横までロングシート、展望席だった。

sc065-pm0008

1956年生 世田谷区池尻

キップを社内で車掌さんから買った。パチンとハサミを入れてもらったことが子供心にうれしかった。

sc065-pm0007

--才 ---

十代、三宿の新星中学校に玉電を超えて・・あのころ・・何故かツリボリ屋があった。ミニチュア・カーレシング場があって若い世代の子供たちが遊んでいました。

sc065-pm0006

--才 ---

弟は電車が好きだったこともあって目的地まで手を繋ぎながら一緒に歩いた。その時の弟はとても大人に見えた。

sc065-pm0005

33才になりました ---

「玉電」は全く知らない。でもどこか懐かしい気持ち。人との距離が近い。1人1人がはっきり見えている。

sc065-pm0004

H5年生まれ、現在30才 福島

今と違ってカラフルですごくカワイイ電車!!!というのが第一印象です。

sc065-pm0003

25才 葛飾区

今は玉電時代の車輛は廃車されて残っていないけど、世田谷線に乗ると玉電のことが頭に浮かんできます。

sc065-pm0002

61才 横浜市

町中に今以上に色味が溢れている気がする。人が皆上を向いている気がする。

sc065-pm0001

30才 世田谷区

ちょうど、10才離れた一番下の弟が生まれた年です。こんな子育てだったなぁと思い出しました。

sc060-pm0003

63才 横浜市

海辺の映像から千葉県幕張海岸に幼い頃、潮干狩りに行ってアサリをゲットしたこと思い出しました。

sc060-pm0002

54才 世田谷区

祖父、祖母、可愛がってもらったこと。最近何か良いことがありましたか。

sc060-pm0001

44才 世田谷区

エントランスを入ってすぐ、広い道の上にたくさんチョークが置いてあり、そこでのびのびとお絵描きができたこと、楽しい思い出です。

sc059-pm0007

26才 世田谷区

1967年の最大積雪量(東京、富山)は? 駒つなぎ小、駒留中の各学年生徒数は?

sc059-pm0006

66才 下馬

雪だるまの目などが炭?を使っていてカワイイ!!

sc059-pm0005

37才 世田谷区

撮影者はなぜ台所をパンで撮ったのか? お餅を焼いているように見えたが、食べていたのはご飯?

sc059-pm0004

64才 横浜市

私は初めてリンクに立ち、滑り始めたが、止まり方を知らないので、壁に当たって止まるほかなかった。

sc059-pm0003

67才 世田谷区

大雪の日高下駄で学校へ行った。下駄のはの間に雪がはさまって更に高くなり転びそうであえぎあえぎ登校した思い出がある。

sc059-pm0002

86才 世田谷区代田

節分の時姉弟5人で豆まきをしました。秋に取れました。大豆母がかまどいって自分の年の数だけひろって楽しみました。

sc059-pm0001

--才 世田谷区

初めて東海道新幹線で逗子に行った。

sc057-pm0001

68才 世田谷区上北沢

ボロ市、おめんかぶりの露店での耳かき売りの白髪の老人、その息子さんが引き継ぎ、その息子さんの死後、後を継いだ人が巣鴨のトゲヌキ地蔵で営業していました。

sc056-pm0018

66才 三鷹市井の頭(世田谷に32年、三鷹に34年)

行商→市→商店街→スーパーマーケット→ネットスーパーへの変化を生きています。

sc056-pm0017

46才 三鷹市

おやつに参画【三角】のフライドポテト1個1円紙に包んで持って帰って食べた思い出があります。

sc056-pm0016

65才 週2回上野 鳩山町

うちに昔から来てくれているお豆腐屋さんを思い出しました。ボウルを持っていくとその中にお豆腐を入れてくれるのがとても新鮮だったのと、小さい頃その売りに来る時のバイクに乗せてもらったのが良い思い出です。

sc056-pm0015

43才 静岡県静岡市

商店街は身近にあるものではなくて、清水で七夕祭りがあるから、祖父のいた大阪に遊びに行った時にあったりしたが、ほとんど思い出がないことに気づいた。

sc056-pm0014

19才 八王子市

今もウルトラマン商店街がある場所に住んでて、その賑わいにどこか惹かれて住む場所を選んでるのかもしれません。

sc056-pm0013

36才 世田谷区

巣鴨商店街が昭和40年の段階でそんな先進的な存在だったことから、”おばあちゃんの原宿”を経て今日に至る流れをもっと知りたくなりました。

sc056-pm0012

50代 豊島区

今日の映像と当事者の方々の語りを体験し、知らないはずなのに懐かしい、不思議な気持ちになりました。

sc056-pm0011

23才 山梨県富士吉田市

初めて商店街の8mmを見て、映像にある道路の風景、市場の様子は何か台湾の街の風景と似ていると感じた(道路の木や看板など)。

sc056-pm0010

29才 立川市(台湾出身)

買い物カゴを下げて日用品あれこれを買う母や祖母を思い出しました。物を売りに来る人々も多かったように思います。(ミゼットなつかしー)

sc056-pm0009

68才 大田区蒲田本町に住んでます。古い商店街の多い所です(あちこちの商店街行ってみたい・・・)

ヴァルター・ベンヤミンはパリのパサージュ(アーケード)について「パサージュ論」という本を書きましたが、日本では学問的に研究の対象とならず論外になってしまったのは残念です。

sc056-pm0008

70才 大田区

見世物小屋に入った記憶が駒留八幡でした。意を決してお金払って入ったのに、インチキぽかったのも懐かしいです。

sc056-pm0007

68才 世田谷区若林

「プレイボール最新刊ありますか?」と聞いたところ眉をひそめて「子供には売れませんよ!」と叱られた。

sc056-pm0006

56才 世田谷区太子堂

高円寺に住んでいた時は商店街の肉屋や魚屋をいろいろ回っていいもの、安いものを探していました。

sc056-pm0005

40才 世田谷区桜

撮影者がこれを持ち帰って、どんな説明をしながら報告したのかな、と想像しながら見ました。各地の防火帯建築の名残りも気になります。三笠ビル、行ってみたいです。

sc056-pm0004

66才 横浜市

オート三輪が走っている点、自転車がママチャリではなく実用車なのが良い。

sc056-pm0003

21才 千葉県船橋市

今と違う車が走っている。家も服も今と違う。こんなだったんだ。

sc056-pm0002

6才 世田谷区

巣鴨ってこんなに普通っぽい商店街だったんだなぁ。大きい通りはたぶん白山通り。

sc056-pm0001

57才 世田谷区

女性はみな和装。男性のネクタイ結び目が意外に小さいデスネ。

sc055-pm0004

50代 世田谷区玉川

披露宴はお膳からテーブルに変わる時代。地方はお膳、都会はテーブル。テーブルでも和食が多かった。神戸では中華も。

sc055-pm0003

67才 世田谷区

結婚式の写真は我が家(実家)にもたくさん残っていますが、いかにも当時の服装、髪型、みなさん共通のドレスコードがあったのですね。

sc055-pm0002

61才 世田谷区三軒茶屋

「坊ちゃんがり」という髪型を思い出した。

sc055-pm0001

50代 世田谷区烏山

東京オリンピック開会式が晴天だったこと。

sc054-pm0004

63才 川崎市多摩区

縁側のある大きな家。今ほど内/外の境界線がなく、内と外がゆるやかに繋がっていた。当時、横浜にあった祖母の家を思い出した。

sc054-pm0002

60代 横浜市

三輪車のサドル、両端にヒラヒラした飾りがついてて、あ、レトロで懐かしいなと思いました。

sc054-pm0001

教えない 世田谷区

駒沢には今で言うキッチンカーでホットドッグ屋が出ていて、それを買って食べるのが楽しみだった。多摩川ではおでん屋。

sc052-pm0003

61才 世田谷区上用賀

初参加だったと思うがボクシングで参加したチュニジア。初めてこの国名を知った。

sc052-pm0002

68才 世田谷区上北沢

当時は、白黒テレビで見た記憶があります。翌年愛珠幼稚園に通っていたころ運動会で駒沢競技場で玉入れをやった記憶があります。

sc052-pm0001

64才 世田谷区若林

80年代に関西出張の帰り、座席に座っているよりも、と、食堂車でカレーライスとビールで同僚と寛ぎました。

sc051-pm0003

67才 世田谷区

私が初めて新幹線に乗ったのはかなり後、昭和45年に家族で大阪万博に行った時。会場で大雨になり、びしょぬれで情けなかったことしか思い出せない。

sc051-pm0002

65才 横浜市

映像は国鉄時代ですね。上京してから、山手線にも馴染んだ頃、E電と呼んだ時のことを思い出しました。

sc051-pm0001

50歳代 世田谷区

自動車ー水冷エンジンでオーバーヒートした時に薬缶の水を注ぎ足していた。オリンピックー毎日、小学校で競技のテレビ中継を見ていた。

sc050-pm0001

69才 世田谷区

音が無く静かな映像だからかもしれないが、男性も女性も現代よりも品が良く恰好がついている印象を受けた。皆堂々とキラキラして生きている。

sc048-pm0002

21才 多摩市

銀巴里で歌っているのは石井好子さんでしょうか・・・。茶沢通りを下北に向かって歩くと、銀巴里という名前の古い床屋さんがあります。

sc048-pm0001

--才 ---

いろいろ。子どもは大人と同じだけの大きさと多様さで瞬間瞬間を受け止めている。匂いや手触りまでよみがえる。

sc044-pm0001

65才 新宿区下落合

この方は、どういう経緯でこのような大役(?)を務めることになったのか気になります。カメラは一緒に参加した同級生も意識して追っているようです。

sc041-pm0010

64才 横浜市

私の父も8ミリで時々撮影してくれたことを思い出した。家族旅行とか運動会とかだったと思う。フィルムは今何処?

sc041-pm0009

49才 世田谷区

栄養失調で引き上げ船で亡くなるなんて本当に悲しいエピソードですね。知らないことを知る機会に感謝いたします。

sc041-pm0008

--才 ---

鎌倉の八幡宮でそのような大祭があったとは知りませんでした。和装することが50年前には珍しくなかったのに今では全く見られない、機会が少ないので残念です。

sc041-pm0007

--才 ---

少年が被ってるような”えぼし?”を自分も七五三で身に着けた記憶あり。なれない草履で歩くと余計に”えぼし”がぐらついて、首に回った紐も心地悪く違和感あったような・・・。

sc041-pm0006

54才 世田谷区(千葉県市川市中山育ち)